グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  部門紹介 >  リハビリテーション科

リハビリテーション科



理学療法(PT)部門

当院における理学療法

理学療法とは病気、怪我、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
一般的にはリハビリテーションを行っているイメージが薄い療養型病院ですが、当院では医師が必要と認めた場合に、医師の指示に基づいて、運動療法を中心とした理学療法を提供しています。

作業療法(OT)部門

当院における作業療法

当院の作業療法部門は、「在宅復帰に向けた退院支援」と「長期療養患者様に対する生活の質の向上」に積極的に取り組んでおります。
作業療法というと、手作業をするイメージが強いかもしれませんが、作業とは「人の日常生活に関わるすべての諸活動」です。在宅復帰を目指す患者様に対して、日常生活に必要な動作を評価し訓練を反復して実施していきます。
一方で、当院は療養型の病院であるために、長期入院の方が少なくありません。なかなか自宅に帰れない反面、期限が決まっていないことで時間をかけて患者様と向き合うことが出来ます。その中で、患者様との信頼関係を築いていき様々な作業活動を提供していくことが可能です。

生活の質の向上に向けて

よく行う作業活動として、料理や畑作業があります。病院の畑に種を蒔き、一緒に野菜を育てます。そして、実際に畑で収穫した野菜を使って煮物や味噌汁などの調理を行っています。また、おはぎや小麦まんじゅうなどのお菓子作りも定期的に行っています。このような作業活動を通じて、入院生活における役わりや他者との関わりが生まれ、生活の質の向上に繋がると考えています。

言語聴覚療法(ST)部門

当院における言語聴覚療法

脳血管障害や認知症などでは、さまざまな症状がみられます。その中で、ことばを理解したり話すことが難しくなり、他者とのコミュニケーションに障害があらわれたり(失語症などの高次脳機能障害)、声を出したり発音することがうまくできず、ことばが不明瞭になったり(運動障害性構音障害)、食べたり飲み込んだりすることがうまくできなくなる(摂食・嚥下障害)などの症状がみられることがあります。言語聴覚療法部門では、これらの障害を持っておられる患者さんに対して、医師の処方のもと、各種検査による評価と、治療訓練、指導助言などを行っております。


医療病棟、介護医療院のどちらの患者さんも対象としており、専用のST室のほか、病棟のベッドサイドやリハビリテーション室でも評価訓練等を行っております。現在、常勤3名の言語聴覚士(ST)がおります。

患者様の笑顔のため

当院では、口から食べる以外の方法で栄養を摂取されている患者さんの比率が高く、そのような患者さんに対する摂食嚥下訓練が言語聴覚療法の中心になっております。口腔・嚥下機能の評価から開始し、口腔ケア(口の中の清潔を保ち、肺炎を予防)、嚥下間接訓練(食物を使わない飲み込みの訓練)、嚥下直接訓練(食物を使った飲み込みの訓練)、食事介入(食形態や姿勢等の指導助言)などを行っています。また、特に当院のような療養型病院では低栄養状態で寝たきりとなっている患者さんが多くいらっしゃるため、医師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士と連携しながら、適切な栄養量と活動量が維持できるよう、「リハビリテーション栄養サポートチーム」の活動を今年度から開始しています。

認知症や失語症などの高次脳機能障害をお持ちの患者さんに対しては、絵カードや文字カードなどを使ったいわゆる「言語訓練」だけでなく、趣味的な活動や散歩などを通して認知機能全般の活動性を高めたり、スタッフや他の患者さんとの交流により精神的な賦活や安定をはかる取り組みを重視しております。

当院が人生後半の生活の場となる方、再びご自宅にお帰りになる方、いずれの患者さんに対しても、食べることや人と関わり合うことの不自由さが少しでも改善され、患者様に笑顔になっていただけるような言語聴覚療法を目指したいと考えております。

介護予防・日常生活支援総合事業

当院は函南町における専門職の派遣事業や短期集中支援訪問サービスを請け負っており、函南町の地域包括ケアシステムの一端を担っております。その経験を入院患者様にもフィードバックし、より良い生活が送れる様に支援しています。